1115夢野夢二作品集
京都写楽苦会の会員小展付属のページです京都写楽苦会TOPへ戻る

京都写楽苦会夢野夢二さんのページ

夏の日2412
広沢池のモロコ2501
嵐山大堰川風景 2502
京の春 2505
京都の発電所 2604
しだれ桜 2605
童子の仏 2609
影 2611
秋終わる 2611
らかんさん2708
夏の妖精 2708
奈良町風景 2711
酒2804-2
春の川2804
枝垂れ桜 2804
鐘 2804
毘2807
ボタンの傘2804-3
若冲墓 2810
伏見ぬりこべ地蔵尊界隈 2810
青いもみじ 2812
枯蓮1 2812
枯蓮2 2812-2
上賀茂の虹 2911
上賀茂の空1(上賀茂社にて)2912-1
上賀茂の空2(上賀茂社にて)2912-2
スグキの石(上賀茂社にて)2912-3
どこへ行く3002-1
絵具・大津の色 3002-2
水色の空・大津の色 3002-2
京都の椿3003
北嵯峨野3010
新緑その1(石山寺にて)0105-1
新緑その2(石山寺にて)0105-2
新緑その3(石山寺にて)0105-3
忍者電車0201-1
今年の冬(萬福寺にて)0202-2
漁港の夏0208
サワガニ0209
小春日和(達磨寺にて)0211
阿亀日和(千本釈迦堂にて)0211-2
丸い影 0212
アオサギ(東寺にて)0305
東寺金堂(東寺にて)0311-1
弘法大師の像(東寺にて)0311-2
小春びより(東寺にて)0401
西教寺の石1(湖西西教寺にて)0412-1
西教寺の石2(湖西西教寺にて)0412-2
思遠池の彼蓮0412-3(東福寺にて)0412-3
春節の頃(萬福寺にて)0702
お辰稲荷の風流狐0702-2

夢野夢二作品集


御辰稲荷の風流狐 0702-2
御辰稲荷の風流狐 0702-2

聖護院の森、現れる白狐は芸事達者の守り神、使いにあらわる白狐


春節の頃(萬福寺)0702
春節の頃(萬福寺)0702

萬福寺のお堂の一つ、春節の頃


思遠池の枯蓮(東福寺)0412-3
思遠池の枯蓮(東福寺)0412-3

冬の東福寺、池(しおんち)に薄氷が張っていた


西教寺の石2 0412-2
西教寺の石2(近江湖西西教寺)0412-2

湖西坂本にある西教寺、落葉盛んな境内の石を選んで撮りました


西教寺の石1 0412-1
西教寺の石1(近江湖西西教寺)0412-1

小春びより 0401
小春びより 0401

陽が降り注ぎ池の水が静かな日です、これはスマホの写真です


弘法大師の像(東寺にて)0311-2
アオサギ(東寺にて)0305

秋の晴天、そのままの写真です、傘の中のお顔は見える人には見えます


東寺金堂(東寺にて)0311-1
東寺金堂(東寺にて)0311-1

秋の晴天、東寺の門をくぐったら金堂の威容がそのまま見える


アオサギ 0305
アオサギ(東寺にて)0305

いつも同じところでじっとして水面を見つめている、近づいたら頭を少し上げた


丸い影 0212
丸い影  0212

里に冬が来て、高気圧の日和日、庭の果物ももっと熟したら鳥が寄ってくるかも


阿亀日和(千本釈迦堂にて) 0211-2
阿亀日和(千本釈迦堂にて)  0211-2

おかめの顔にも枯れもみじが


小春日和(達磨寺にて) 0211
小春日和(達磨寺にて)  0211

紅葉が蔭になって達磨大師のお顔にかかっていた、困ってるようなお顔を何気なく撮った写真です


サワガニ 0209
サワガニ  0209

今年最期のタイタンビカス、水鉢に浮かべたら隠れてたサワガニが滑る


漁港の夏(舞鶴) 0208
漁港の夏  0208

コロナの夏の漁港、いつもと少し違う?


今年の冬(萬福寺にて) 0202-2
今年の冬(萬福寺にて)  0202-2

コロナの夏の漁港、いつもと少し違う?


忍者電車 0202-1
忍者電車  0201-1

新緑その3(石山寺にて)0105-3
新緑その1(石山寺にて)0105-3

< tr>
新緑その2(石山寺にて)0105-2
新緑その1(石山寺にて)0105-2

新緑その1(石山寺にて)0105-1
新緑その1(石山寺にて)0105-1

北嵯峨野 3010
北嵯峨野 3010

まわりにカメラマンがいなくなり、稲刈りが終わってもヒガンバナだけが残る


京都の椿 3003
京都の椿 3003

実はまだ椿の開花宣言はありません(京都地方気象台)が街中で立派な椿、街中でこれだけ咲かすのは並大抵ではないはず、裏の方でほくそんでいるオーナーさんがいるのでしょう


水色の空・大津の色 3002-3
水色の空・大津の色 3002-3

冬の日の大津市内をさまよって、浜大津港で


絵具・大津の色 3002-2
絵具・大津の色 3002-2

冬の日の大津市内をさまよって・・・後ろガラスの向こうの空間は大津商業高校美術部の展覧会です


どこへ行く? 3002-1
どこへ行く? 3002-1

しっかり飛びますがしっかり歩くのも出来ます・・浜大津港で


スグキの石(上賀茂社にて)2912-3
スグキの石(上賀茂社にて)2912-3

上賀茂の冬はすぐき漬けと一緒に始ります


上賀茂の空2(上賀茂社にて)2912-2
上賀茂の空2(上賀茂社にて)2912-2

上賀茂の空1 2912-1
上賀茂の空1(上賀茂社にて)2912-1

冬の上賀茂神社、空の色が2色・3色になります、この後時雨れました、鳥居には陽が当たってます


上賀茂の虹(上賀茂社にて) 2911
上賀茂の虹(上賀茂社にて) 2911

コンパクトカメラにとっても紅葉の季節はがんばり時です
上賀茂神社結婚式の写真撮影の終わりがけに時雨が来ました、せめて二人が気が付いていたら良かったのにと思います。


枯蓮2 2812-2
枯蓮2 2812-2

枯蓮1 2812
枯蓮1 2812

青いもみじ 2812
青いもみじ 2812

伏見ぬりこべ地蔵尊界隈 2810
若冲墓 2810

若冲墓 2810
若冲墓 2810

ボタンの傘(乙訓寺にて)2804-3
ボタンの傘2804-3

毘2807
毘2807

鐘 2804
鐘 2804

枝垂れ桜 2804
枝垂れ桜 2804

春の川2804
春の川2804

酒2804-2
酒2804-2

奈良町風景 2711
奈良町風景 2711

夏の妖精 2708
夏の妖精 2708

らかんさん2708
らかんさん2708

秋終わる 2611
秋終わる 2611

影2611
影2611

童子の仏2609
童子の仏2609

しだれ桜(法然院にて)2605
しだれ桜2605

京都の発電所 2604
京都の発電所 2604

京の春 2505
京の春 2505

嵐山大堰川風景 2502
嵐山大堰川風景 2502

広沢池のモロコ2501
広沢池のモロコ2501

夏の日2412
夏の日2412


300208